MENU

恵方巻きのセブンイレブン由来説や遊郭説 子ども向けにはどう説明する?

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
恵方巻き 由来 子ども向け

近年、節分の時に恵方巻きを食べることが多くなりましね。もはや、節分は豆まきをする日というよりも、巻き寿司を丸かじりする日というふうに置き換わってる気もします。

子供がいるなら「鬼は外、福は内」も楽しいでしょうが、大人だけではやらないでしょうし、後片付けも大変だからめんどくさい、ということもあるかと思います。

恵方巻き 由来 子ども向け

そもそも、そんな恵方巻きの由来として、セブンイレブンが発祥だとか、遊郭の遊びだったなどという説もありますが、子ども向けにはどう説明すればいいのでしょうか?

目次

恵方巻きのセブンイレブン由来説とは?

恵方巻きは、節分に食べると縁起が良いとされており、干支によって定められた最も良い方角を向いて、無言で巻き寿司を食べることが一般的です。

切らずに一本丸ごと食べるのは、縁を切らないという意味が込められています。また、七福神にちなんで、かんぴょう、きゅうり、伊達巻、うなぎなど七種類の具材が入れられ、福を巻き込むという願いも込められています。

こういった恵方巻きの由来は、セブンイレブンだということが近年知られています。恵方巻き自体はずっと前から存在していましたが、それを全国的に広めた火付け役となったのがセブンイレブンなのです。

1989年に広島県の一部のセブンイレブンが、縁起のいい風習として恵方巻きを販売したのが始まりです。すると、それから一気に人気や知名度が広がり、今のイベント化につながりました。

以前は関西地方で食べられていた単純な太巻きでしたが、現代の恵方巻きは多種様々です。
海鮮や色とりどりの野菜を使った華やかなものがよく見られますよね。

恵方巻きの由来 遊郭・花街・花柳界説とは?

そもそも恵方巻きは、遊郭等の花街で流行っていた、という説もあります。大阪界隈の花柳界では、節分の日に、恵方巻きを男性に見立てて、遊女に丸かじりさせて遊ぶということが流行していたんだとか。

恵方巻きの由来をさかのぼっていくと、こういった事実に基づいているなんて、ちょっと意外でしたね(;・∀・)

その後、縁起がよい方角を向いて食べることで、節分の日に厄が払われるといったことがいわれるようになり、恵方巻きの行事となりました。

丸ごと食べることで、縁を切らないという意味があり、巻き寿司は、福を巻き込むといった意味になったのは、実は後付けだったかもしれないということです。ビックリ!

恵方を向いて、願い事をしながら黙々と丸ごと食べることが習慣になっている方は、すでに豆まきをするという人を上回っているほどの行事となりましたので、まぁ、ここは乗っかっておきましょう(笑)

恵方巻きの由来 子ども向けの説明の仕方

このように、恵方巻きの本来の意味は諸説ありますが、世の中に広まったのは大手コンビニエンスストアが節分用に企画販売したからと言われていました。

さらに、昔から丸かぶり寿司として恵方巻きは存在しており、遊郭の発展や商売繁盛のためとして食されていたという歴史もあります。

ですが、子ども向けにこういった由来を説明するのは、何だか気が引けますよね。

そこまで詳しく正確に話さなくても、大阪で商売がうまくいきますように、みんなが風邪をひきませんようにという願いをこめて食べるんだよ、と話すだけで良いでしょう。

巻いてあるお寿司は鬼の金棒に似ているから退治する為に食べる、ということを話しても良いですね。由来はさらりと話し、恵方巻きを食べるルールを楽しむようにします。

恵方巻きのルールは7つの具が入った太巻きを食べること、恵方を向いて食べること、食べている時は話をせず願い事をしながら食べることです。

恵方巻き 由来 子ども向け

7つの神様にお願いする為に7つの具を用意して、幸せにしてくれる神様の方を向いて食べる、ということをわかりやすく伝えると子ども向けの説明となります。

さいごに

中に入れる具材は、特に決まりはないようですので、自分や家族の好みの食材を使って今風にアレンジをして食べることもできるという柔軟な姿勢でOKです。

なので、季節に応じた食べものの由来や現在の意味、食べようという習慣などを自分なりに身につけておくと、豊かに過ごせるのではないでしょうか。

[su_label type=”success”]あわせてチェック![/su_label]

>> 今年の恵方巻きの方角は? 決め方や誰が決めるのかナゾが解決!
>> 恵方巻きの具材の意味は? 変わり種やおかずのアイデア
>> 恵方巻きの正しい食べ方ルール 醤油を使うタイミングは?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次