MENU

初節句の雛人形の意味や飾る時期 間に合わないなら手作りでも大丈夫?

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
初節句 雛人形 飾る時期

女の子が生まれて初めて迎える3月3日の桃の節句。これは初節句と呼ばれています。

雛人形を飾り、お祝いのちらし寿司を食べるのが一般的ですよね。この風習はいつから始まり、どんな意味を持つのでしょうか。

初節句 雛人形 飾る時期

ひなまつりに雛人形を飾る意味や、飾っておく時期としまう時期は正しく知っておきましょう。また、用意すべき雛人形は手作りのものでも大丈夫なのか、といった疑問にもお答えします。

目次

初節句に雛人形を飾る意味は?

雛人形の由来は平安時代にあるとされています。当時は子供が誕生しても死亡率が高く、枕元に身代りになるよう人形を置く風習があったんだとか。

厄災を人形が身代りに引受けてくれる、という存在だったのですね。それが由来となり、女の子が健やかに成長するようにといった願いが込められるようになりました。

ただ平安時代には流し雛の風習はありましたが、人型の紙を流すものでした。現在のような人形を飾る形になったのは、江戸時代以降と言われています。

このように、雛人形は女の子の赤ちゃんの厄災を身代りしてくれるものですから、本来は1人に1つの雛人形が必要ということになります。

つまり、おかあさんの持っている雛人形を娘に受け継ぐということは、あまりおすすめできることとは言えないのです。できれば、専用の人形を用意してあげてください。

初節句で雛人形を飾る時期は?

女の子の初節句で雛人形はいつからいつまで飾れば良いのか、はっきりとわからない人も多いと思います。とりあえず、3月3日までに飾ればいいや、なんて人もいるかも。

けど、初節句はおめでたいことですし、間違えた時期に飾りたくはありませんよね。ですが、人に聞いてみても、「お正月が過ぎて鏡開きが終わったら」「立春の日」など、言うことはさまざまだと思います。

というのも、これは地域によってそれぞれ違った風習があるから。いちばん確実なのは、その土地の風習をよく知っている人に聞くことです。

一般的には、立春から節句の一週間前までに飾る家庭が多いようです。迷ったら、この時期に飾り始めるようにしましょう。

次にしまう時期ですが、飾る時期と同様に、これも地域によって違った風習があります。

よく「嫁に行き遅れてしまうので、節句が終わったらすぐにしまったほうが良い」と聞きますが、これは昭和になってから言われるようになったそうです。

ですので、本来の雛人形をしまう時期というのは、節句が終わってすぐでなくても良いようですよ。行き遅れの迷信にとらわれる必要はありません。

ただし、雛人形はカビがつきやすいので、雨や雪の日は避けて、よく晴れた日を選んでしまうようにしましょう。

初節句の雛人形は手作りでも大丈夫?

女の子の初節句に雛人形を飾ってお祝いする風習は、日本全国各地で行われています。住んでいる地域や家庭によって、雛人形の規模や形はそれぞれ異なります。

豪華な人形や台座を一式購入している家庭もありますし、逆に手作りの雛人形を用意することによって市販の商品を買わないという選択をしている人もいます。

初節句の雛人形は、親の子供を思う深い愛情を表しているものです。その人形は、市販品や手作りなどに関わらず、大切に飾られて家族みんなでお祝いをすることができれば、どちらであっても特に問題はありません。

田舎では豪華な段飾りの人形が好まれるようですが、子供からしたら、本格的な人形は別に可愛くもなんともない人形ですよね。(むしろ、顔が怖いくらい?)

風習だから、と言われてしまえばそれまでですが、今ではキャラクターの雛人形も充実していますし、お菓子やケーキでできた雛人形などの変わり種もたくさんあります。

さらに、幼稚園の先生をしている知人に聞いたところ、むしろ手作りならではの温かみのある雛人形は、子供たちの間でも高い人気を誇っているようですよ。

ひな人形の手作りキット一覧【楽天】

自分たちの手で人形に表情を加えたりすることによって、親子が楽しみながらひな祭りを味わうことができるのも、手作りならではの楽しみですよね。

このように、心を込めて作られた人形を年に一度飾ることによって、末長い幸せを祈る良い機会となります。子供たちも綺麗な人形に囲まれて楽しめますので、お値段に関係なく、ひな人形はぜひ用意してあげてくださいね。

まとめ

私の親は季節のお祝い事にとても無頓着で、ひな祭りをお祝いした覚えもないし、ひな人形もありませんでした。

お友達の家に遊びに行くと、七段飾りなんかがドーンと置いてあって、なんでウチはそういうことしないんだろう?と、子供ながらにさみしかったのを覚えています。

なので、大人になって働くようになり一人暮らしを始めてから、よくある大がかりなひな人形ではなく、おひな様とお内裏様だけのデザイン雛を自分で購入して飾っていました(笑)

小さくても、手作りでも、折り紙でもいいから、おかあさんとひな人形を飾る体験をぜひぜひさせてあげたいものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次