MENU

冬至にはかぼちゃとゆずと小豆を準備! お風呂を汚したくないなら…

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
冬至 かぼちゃ 小豆 ゆず風呂

2015年の12月22日(火)は、一年中で最も昼が短くて夜が長い日とされる冬至です。単なる風習行事としてだけではなく、風水的にも健康運アップのパワーをからだに取り込むことができる日なのです♪

冬至 かぼちゃ 小豆 ゆず風呂

一般的には、かぼちゃ・ゆず・小豆を準備することとなりますが、基本だけ抑えておけば、その使い方は自分流に変えちゃうのもアリだと思います。さぁ、今年はどうしますか?

目次

冬至にはかぼちゃとゆずを準備!

冬至には何と言ってもカボチャと柚子がつきものです。この二つを用意することで、健康運を養うことができるとされています。

風水では、昼=陽、夜=陰、というように捉えているので、夜が長い冬至というのは、陰のパワーが強くなってしまう日なのです。

できることなら外出を控えて、自宅でゆっくりと過ごすのがベストなのですが、今年は平日なので、仕事などがあるとそういうワケにもいきません。

この日だけは残業や寄り道をせず、まっすぐ帰宅してゆず湯に浸かり、夕飯にはかぼちゃを食べるようにしましょう。

この二つを組み合わせることで、風邪をひかずにこの冬を乗り越えることができるなら、簡単だしやらない理由もありませんよね♪

冬至にかぼちゃと小豆を食べよう

カボチャを食べることになったとされる理由はいろいろあります。

[su_list icon=”icon: cutlery” icon_color=”#f4b736″]

  • 冬至の七種のひとつ
  • 昔は冬の時期に食べられる野菜が少なく、保存の効くかぼちゃが重宝した
  • かぼちゃに含まれるビタミンAやカロチンが風邪予防に効果的とされた
  • 漢字だと南瓜と書くかぼちゃは陽(南)ということで縁起が良い

[/su_list]

ちなみに、冬至の七種(ななくさ)とは、運をたくさんとりこめる「ん」が2つつく下記の食べ物のことです。

[su_note note_color=”#fddaa3″ text_color=”#181e19″]うんどん(うどん)、かんてん、きんかん、ぎんなん、なんきん、にんじん、れんこん[/su_note]

また、冬至の朝食に小豆がゆ(冬至がゆ)を食べると、カラダを温めて風邪をひかないということも言われています。

しかし、なかなか忙しくて朝からおかゆを作っている時間もないのでは?

そんな時は、レトルトの小豆がゆをレンジでチンするのもいいと思います。もっと時間がないなら、前日に用意しておいたおはぎをいただくのもいいでしょう。

本来は温かい小豆がいいのかも知れませんが、食べないよりはいいでしょうw

また、マクロビでもおなじみの小豆かぼちゃを作るのもいいですね。これを前日に作り、当日の朝に温め直して口にすれば、両方をまかなえてバッチリです♪

冬至のゆず風呂で面倒じゃないのは?

柚子は長い年月をかけて収穫されるものなので、苦労が実るという意味合いもあり、その香りから邪気を寄せ付けないという言い伝えもあります。

さらに、風邪をひいて喉が痛いときに柚子湯を飲むといいとされているように、ゆずの持つビタミンCやクエン酸には血行促進や身体を温める働きがあり、これも風邪を予防すると考えられています。

温泉やスーパー銭湯などで、大量の柚子が湯船に浮かんでいるのを見たことがある人も多いことでしょう。香りもいいし、見た目にも楽しくて癒やされます。

しかし、自宅のお風呂で柚子を丸ごと浮かべて柚子湯をやろうと思うと、コスト的に厳しいですよね~><

かといって、カットした柚子を使うとお湯が汚れるし、ネットに入れるとかガーゼに包むというのも面倒です。

お風呂を不用意に汚したくないのなら、冬至の時期になるとスーパーに並ぶお風呂用の乾燥柚子を浮かべるか、バブなどの柚子の香りがする入浴剤を使うかでいいと思います。

乾燥柚子を100均で売っているような、使い捨てのお茶っ葉を入れる袋に入れれば、後はそのまま捨てるだけで済みますし、これだけだと特に汚れません。

香りもしっかりあるので、柚子の入浴剤と併用してもいいかも。何なら、柚子を1~2個浮かべれば、見栄え的にも楽しめちゃいます。

まとめ

乾燥柚子は、もしかしたら100均にも並んだりするかもしれませんね。(もうあるのかな?)

伝統を大切にする方には、こんな方法じゃ怒られてしまうかもしれませんね。

ですが、本来の意味とやり方を知った上で、今はそんな余裕がないから簡易版とし、そのうち気持ちにも時間にも余裕が出たら正しいやり方で行なうというのも悪くないんじゃないでしょうか(*^-^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次