昔から、先祖を敬い供養する風習が日本にはありますが、その一番大きいのが毎年夏のお盆の時期ですね。
この時は、地獄の釜のフタが開き、死んだ人がこの世に戻ることができるという昔からいい伝えがあります。
初盆の提灯はどうする?と聞かれ、さっぱり意味が分からなかったため、慌てて調べました。今まで、仏事にあまりにも無関心でしたが、そうした方も多いんじゃないでしょうか。
にわか知識ですがシェアしたいと思います。
お盆に飾る提灯の意味について
各家庭ではお盆の時期には、家族や親戚も集まり、みんなで先祖を供養します。その際に、仏壇にはお花だけでなくさまざまなお供えものを飾ります。
そして、できれば提灯を両脇に置いて、中に灯りをともし一日中明るくしておくといいようです。この提灯を置く意味は、遠く離れたあの世から、先祖が迷わずに自宅にたどり着くことができるようにということなんだそうです。
また、地方によっては、玄関で迎え火をするところもあるようですが、こちらも意味は同じことになります。暗い中でも、迷うことがないように目印として提灯を付けています。
お盆の時期は、こうしてご先祖さまをお迎えし、家族で偲びます。
昔はお盆が終わるとお供えをしたものを川に流していましたが、現在はゴミの問題などもあって、さすがに中止されています。
ちなみに、京都ではあの世に帰るのに迷わないように、送り火で山を照らしていますよ。
お盆の提灯の飾り方について
お盆に提灯を飾るのは、昔から変わらない習わしですが、核家族化が進んだ今日では、お盆の迎え方や提灯の飾り方が分からないと言う人が増えていますよね。
先祖から守り伝えられたこれらの知識を知っておくことは大事なことですので、この機会にチェックしておきましょう。
本来、お盆の提灯は、新盆を迎えた家へ親戚や故人と親しかった人が贈ります。先方のお盆の準備があるため、早めに贈るようにします。
一対で贈るのがよいとされていますが、予算の関係もあるので、必ずしも一対でなくても構いません。提灯については宗派による違いはないので、好みのものを選ぶとよいでしょう。
大きく分類すると、吊るすタイプと床に置くタイプがあります。三本脚の大内行灯の場合は、脚の一本が手前側にくるように飾ります。どんなタイプの提灯も、絵柄は手前側にくるようにします。
お盆の提灯っていつからいつまで飾るの?
お盆とは、ご先祖様が一年に一度あの世から現世に帰ってきて家族と過ごし、また帰っていく行事です。そのお盆の時期に、自分の家へと帰るための目印として、提灯が飾られます。
地方によっては「迎え提灯」といって、墓までご先祖様を迎えに行くこともあります。では、この盆提灯はいつからいつまで飾っていればよいのでしょうか。
提灯は盆月に入ってから準備を始め、13日の夕方に点灯すると言われています。その後お盆の時期を挟んで、16日の送り火でご先祖様を見送るまで火を保ちます。
盆月は地域によって異なる
大きく分けて、7月盆と8月盆があり、都市部では7月盆、地方では8月盆が一般的です。
時期が違うということは、いつからいつまで飾っていればよいのかも異なるので、まずは自分の住んでいる地域はどちらの月に行うのかを把握しておく必要があります。
つまり、お盆の提灯を飾っている期間は、7月か8月のお盆月どちらかの13日から16日までということになります。
まとめ
送り火と同じ意味を持つ提灯は、お盆の月の13日夕から点灯し、16日夕方に消すのが一般的です。
故人を偲ぶ気持ちの表れですから、数多く飾ってあげるのがよいのですが、大変な場合は、毎年順番に飾るという飾り方でもいいらしいですよ。
しかし、ちょっと調べてみたら、お盆用の提灯ってお高いですね(;・∀・)
また、ロウソクを立てるものかと思いきや、LEDになってたりと進化していました。
マンションなら、小さな置き提灯でもいいと思うので、いくつか探してみたいと思います。
コメント