MENU

京都の平安神宮の歴史を簡単に解説! ご利益や世界遺産じゃない理由

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
京都の平安神宮の歴史を簡単に

京都御所と南禅寺の真ん中にある、広い敷地を持つ神社が平安神宮です。平安神宮は、京都の中でもまだ歴史の短い神社のひとつで、他の寺社仏閣とはまた違う美しさを私達に見せてくれます。

京都の平安神宮の歴史を簡単に

また、平安神宮は京都三大祭の1つである時代祭の行われる神社でもあり、境内には近代的な建物も多くあります。

そんな平安神宮のポイントは「京都らしさ」です。赤と白の社殿と広大な敷地や桜の咲き誇る美しい池水式庭園などは、誰もが認める京都の風景なのです。

目次

平安神宮の歴史を簡単に解説!

平安神宮は平安遷都1100年を記念し、1895(明治28)年に創建された神社です。

境内は桓武天皇が開かれた当時の平安京の正庁、朝堂院が8分の5の規模で再現されています。歴史こそ浅いものの、平安神宮は何回もの改修工事の記録があります。

1895(明治28)年の創建当時は、現在の社殿のうち、大極殿(だいごくでん・外拝殿)・応天門(おうてんもん・神門)・蒼龍楼(そうりゅうろう)・白虎楼(びゃっころう)・歩廊・龍尾壇(りゅうびだん)が造営されました。

次に1940(昭和15)年に御祭神として孝明天皇御鎮座に当たり、本殿・祝詞殿・内拝殿・翼舎・神楽殿(かぐらでん・儀式殿)・額殿(がくでん)・内外歩廊斎館(祭典の為参篭する館)・社務所が増改築されました。

1975(昭和50)年にはこれらの屋根の吹き替えが行われました。1976(昭和51)年に火災で一部が災禍にあったものの、1979年に現在の姿へと復興・完成しました。

皇紀

ちなみに、日本には3つの「年」の表し方があります。

1つは全世界で使われている西暦です。

2つめは元号です。「明治」「対象」「昭和」「平成」のように、天皇陛下が交代されると変わります。

3つ目は皇紀です。皇紀とは日本の最初の天皇である神武天皇が即位した年を皇紀一年と数える年の数え方で、1940(昭和15)年を皇紀2600年としました。

神社ではこの「皇紀〇〇年」と言う数字で節目を決めることがあり、平安神宮の増改築もこの皇紀がちょうど2600年と言うことで事業が組まれました。

余談ですが、平安神宮の他にも、皇紀2600年を記念して制作されたものがあります。例えば、東京の勝鬨橋がそれにあたります。また橿原神宮や京都周辺の天皇陵墓の整備などもこれに含まれます。

京都の平安神宮のご利益は?

1000年以上の長い繁栄を生み出した桓武天皇をお祀りしていることから、商売繁盛、心願成就などに御利益があると言われています。

また、平安神宮神苑は京都の桜(シダレザクラ)の名所としても知られているため、神前結婚式の名所として、家内安全・夫婦円満の御利益も望めると言われています。

ですが、平安神宮の御利益としては、国家安寧が最初に挙げられる御利益と言えるでしょう。その背景には次のようなお話があります。

平安神宮の御祭神は、平安京を開いた桓武天皇と幕末の御所を守った孝明天皇です。

桓武天皇は、平安時代に日本の中心である都を現在の奈良県にあった平城京から京都府にあった平安京に移し、都の規模を拡大し1000年の都を作った功績から御祭神となりました。

また、孝明天皇は幕末と明治維新の頃、開国と鎖国状態を継続する戦いが発生していく中で、この時期を見極め、270年以上続いた幕藩体制を解消し、日本を新しい体制の国へ変えるべく尽力し、36歳という若さで亡くなったため御祭神となられました。

平安神宮は世界遺産じゃないの? その魅力の秘密は?

よく間違われることなのですが、平安神宮は京都府内にある17の世界文化遺産関連施設には含まれていません

それは京都の世界文化遺産に登録された施設が、次の要件で登録されているためです。

(ii)ある期間、あるいは世界のある文化圏において、建築物、技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展における人類の価値の重要な交流を示していること。
(iv) 人類の歴史の重要な段階を物語る建築様式、あるいは建築的または技術的な集合体または景観に関する優れた見本であること。

確かに「人類の価値」の重要な交流や重要な建築様式の見本という観点から見れば、平安神宮はまだ世界遺産に登録するのは早いように思われます。

しかし、これからさらに建築技術が発展した時には、明治の神社建築を伝える施設として登録される日が来るかもしれませんね。

さて、平安神宮で忘れてはいけない施設がもうひとつあります。それが平安神宮神苑です。

神苑は、春は桜(シダレザクラ)、初夏はカキツバタと花しょうぶ、秋は紅葉、冬は雪景色が美しいことで有名です。

この神苑を作ったのは、明治期から昭和期まで「植治」の愛称で呼ばれた人気庭師の7代目小川治兵衛です。

彼は、平安京千年の技術を結集して、制作してから100年以上世界からも愛される庭を平安神宮に作りました。

決して歴史の教科書に太字で登場しテストに出題されるような人ではありませんが、こういう職人の方々が京都の昔ながらの魅力を今につなげていることを覚えておいてくださいね。

まとめ

平安神宮は京都でも新しいお社のひとつながら京都三大祭の時代祭が行われたり、さまざまな式典が行われる神社と言うよりも、パブリックスペースという意味合いの強い神社なんですよね。

京都御所からも近く、周囲には京都市動物園や京都市勧業館(みやこめっせ)など、現代の京都の町の雰囲気とも非常によくあった神社です。

さらに、美しい庭園で豪華な神前結婚式を挙げられるとあって、挙式にも大変人気です。訪れたときに、偶然挙式風景に出会うということもあるかもしれません。

また、京都は平安宮から始まっていますので、平安神宮への見学参拝は、この街を作った桓武天皇に御利益と言うよりもご挨拶するための見学と考えることもできるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次