MENU

四十九日の香典の金額 孫の場合は? お供え物やマナーもチェック!

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
四十九日 香典 金額

祖父母の四十九日に夫婦と小さな子供の家族三人で初めて参加するような場合、香典やお供え物についてどうすればいいかわからなくてアタフタしちゃいませんか?

四十九日 香典 金額

最低限の香典やお供え物などの基本マナーを知り、この機会に地域の法事について覚える、くらいの心構えでいいと思います。孫ならよほどのマナー違反がない限りは、失礼になることもないでしょう。

目次

四十九日での香典の金額 孫の場合はいくら包む?

関東や関西など、その地域によって香典を包む金額には違いがあり、祖父母になるのか、義祖父母になるのかでも、金額に微妙な違いが出る場合もあります。

ですが、四十九日の香典は、精進落としの食事が外食などで用意されていたり、引き物をいただくことを考えると、どちらも葬儀のとき同様に1~2万円程度が相場だといっていいでしょう。

さらに、できれば出席する身内で事前に相談して、お菓子や果物など、持っていく物を分担するとムダがありません。

そういった話し合いができそうもなく、菓子折りを持って行かない場合は、供物代として別に3~5千円ほど包みます。

と言うわけで、食事と引き物によって、家族全員で2~3万円といったところに落ち着くでしょう。

四十九日のお供え物 孫として用意するものって何?

四十九日は、死者の霊がこの世とあの世をさまよっている期間です。四十九日の法要は、忌明けの大事なセレモニーです。

四十九日の法要では、お供え物としてお菓子や花を持って行くことがあります。孫として用意するなら、金額としては3千円程度のものがいいでしょう。

持って行くお供え物は、おとなしめな色合い(できれば白)で日持ちのするものや個包装になっている和菓子と、贈答用のお線香を持参すれば万全です。

もし、故人と仲良しで好みが分かっているというのなら、それが上記とは違うものでも持参してあげるのがいちばんです。

また、菓子折りには掛け紙(弔事では「のし」とは言いません)をつけますが、「御供物」か「御霊前」と書いておくことが一般的です。

果物などは日持ちしないので、相談せずに持参するなら個別包装したお菓子が最適です。菓子折りなどのお供えは、あくまでも気持ちを添えるものだと考えておけば大丈夫ですよ。

四十九日のマナー 孫の立場としてはどうすればいいの?

孫の立場とすれば、多少マナーを知らなくても大目に見てもらえる立場ではありますが、最低限の決まり事だけは外さないように気をつけてくださいね。

服装

四十九日には、納骨を行うことがあり、基本的には顔見知りの親戚だけが集まります。しかし、だからと言って普段着ではなく、喪服を着たほうがいいでしょう。

親族ほど故人とつながりが深かったわけですから、喪服にしておくべきです。地域で喪服じゃなくてもよかったとしても、せめて失礼のないようにダークスーツを着用してください。

子供の服装は、制服が正式の礼装となりますので、あれば着せていきましょう。ただし、金や銀の飾りやボタンがある場合は、付け替えるか隠すなどし、ムリなら制服に準じた服装をさせてくださいね。

不祝儀袋

地域や宗教により、水引きの色や模様、表書きが違ってきます。不確かな場合は必ず確認して、合ったものを用意してください。

仏式:御佛前か御供物料。水引きは黒白。
神式:御神前か御玉串料。水引きは双銀か双白。
キリスト教:御花料。

まとめ

言うまでもなく、女性の濃いメイクは御法度です。アイメイクや口紅は極力おとなしめの色を使い、つけまつげもしないでおきます。

もし、髪の色が金色に近い茶髪なら、洗えば落ちるカラースプレーやカラートリートメントを使うか、いっそのこと黒のウィッグなどを使えば完ぺきです。

また、派手なネイルアートはできれば落としていきます。ジェルネイルなどでオフしたくない場合は、マットなベージュのネイルを上から重ねましょう。ネイルリムーバーではジェルは落ちないので安心してください。

中には古い考えの人もいらっしゃるので、余計な波風を立てないように地味にしておくのが無難なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次