MENU

中学生にお盆のお小遣いってあげるべき? 親戚へのお盆玉の相場

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
お盆 お小遣い

子どもがいない家庭だと、なかなか知る機会もないことかもしれませんが、最近はお盆の帰省時にお盆玉と呼ばれるお小遣いをあげる習慣が復活しているようですね。

お盆 お小遣い

最初にお盆玉って聞いたとき、お盆玉って一体なんだろう? 新しい提灯? 火の玉? なんてまるで見当違いのものを想像しちゃいました~(;・∀・)

お年玉ならもちろん聞いたことがあるし、もらったこともあるものだけど、お盆玉なんてもらったことない!そんな大人も多いんじゃないでしょうか。

目次

中学生にお盆のお小遣いをあげる?あげない?

お盆玉は、夏の暑い時期に子どもや孫に渡すもので、もともとは江戸時代に一部の地域で奉公人に「お盆のお小遣い」として渡す習慣があったものが変化したようですね。

その当時は現金ではなく、衣服や下駄などを贈っていたようですが、昭和に入ってからはお盆の時期に渡すお小遣いへと変わっていったと言われています。

中学生ともなると、自分の欲しいものがそこそこ出てくる歳でもありますし、高校生のようにバイトもできないので、なるべく多くお小遣いをもらいたい、と思う気持ちは理解できますよね。

姪っ子や甥っ子が中学生だった場合、お盆のお小遣いをあげるあげないという議論は、地域差もあることでしょう。

お年玉だってあげない人もいますし、義務でも権利でもないので、あげたかったらあげればいいし、個人の自由にゆだねられる部分ですね。

あげたいと思わせる子どもなら、ねだられなくても渡したくなります。まぁ、今は渡したくても渡せないお財布事情があるってことも分かって欲しかったり。。。

余談ですが、最近ではお盆玉袋なるものも郵便局などから発売されています。しかし、バレンタインなどのイベントと一緒で、企業が仕掛けるような風習は嫌う人もいることでしょうね。

あげるあげないは自由ですが、もしいつもお小遣いをあげているなら、気分を出してお盆玉袋を使って渡してあげるのも目新しくていいかも知れませんよ。

そもそもお盆のお小遣いって親戚に渡すべき?

お盆のお小遣いというのは、実家に帰省したときに、普段なかなか会えない姪や甥に会えるのが楽しみで、つい渡してしまうような人が多いんじゃないかと思います。

顔を合わせても、お金やお小遣いなんてあげたことがない!という人は、もちろんムリに渡す必要もないでしょう。あくまでも気持ちの問題なので、あげるあげないは自由です。

子どもの人数が多い家庭だったりすると、全ての子に渡すと結構な金額になってしまいます。親戚とはいえ、特段わざわざお金を渡す義務はありません。

また、もし自分の子どもがもらったら、それはお返しをしないと心苦しい場合もあると思います。

それが必要なら、お菓子やハンカチ、文房具、図書券といった、こども向けのあまり値段の張らないものを選んでプレゼントしてあげるのも一案です。

自分が子どもだった時のことを考えると、ある程度の想定ができることですよね。ちょっと仲良しの親戚なら、サプライズ的にお小遣いをもらうと嬉しいんじゃないでしょうか。

けれども、名前もよく覚えていない親戚にお金をもらったところで、その対応にやや困って戸惑ってしまいますよね。

あくまでも、関係性によって渡すか渡さないか決めるべき問題だといえます。

お盆のお小遣いの相場ってどんなもの?

どれくらいの関係かを置いておいて、もしお盆にお小遣いをあげるという前提で話をすると、お盆玉の相場はお正月に渡すお年玉を基準にすれば事足ります。

平均的なお年玉の相場と言えば、小学生は1,000~2,000円、中学生は3,000円、高校生なら5,000円、といったところでしょう。お盆玉もこの程度以下でいいと思われます。

お年玉の方が格が上のような気もするし、スペシャル感を出したいところでもあるため、お盆に渡すお小遣いはお年玉と同じよりも、半額程度の金額で問題ないくらいでしょう。

お盆玉の習慣はあくまでも昔の名残だと考え、お年玉のほうにあげる金額のウエイトを増やしてあげたほうが、子ども側も喜ぶハズです。

最近になってお盆玉の話が出てくるようになったのも、もっとお金を欲しいと思っている子どものおねだりなのかもしれません。。。w

まとめ

もちろん、あげなくても全く問題ないことは当然ですが、変な風習が根付いてしまうと、いや~な感じがしなくもないですね。

お盆玉袋は、子どものお小遣いを入れる袋ではなく、友人へのお手紙入れとして使ったら、シャレが効いてていいかも(笑)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次