MENU

お中元の時期など関東と関西でマナーはどう変わる?

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
お中元 時期 マナー

関東から関西へ引っ越してきた私。

お中元を贈る時期に東西で違いがあることは薄々気づいていたものの、ちゃんとした日にちはチェックせず、百貨店のお中元予約が始まりましたメールがくると、いそいそとポチりに行くという曖昧さでした。

お中元 時期 マナー

弔事のとき、地方によってのしの色(水引の色)が違うことが分かり、何も知らなくて恥ずかしい思いをしました。

お中元の時期やマナーについても、関西と関東で違っているのかどうか、今年こそ確かめておくことにします。

目次

お中元の時期 関東の場合

関東をはじめとする東日本では、先方へ7月1日から7月15日の間に届くようにお中元を手配をするのが基本となります。

お中元というのは、もともと三元のうちのひとつ、旧暦の7月15日に行われた行事だったそうですが、現代では日にちがそのまま新暦と代わり、7月15日に贈るということになっているようです。

三元
・上元(じょうげん) 陰暦正月15日
・中元(ちゅうげん) 陰暦 7月15日
・下元(かげん) 陰暦10月15日

いまではこの中元に、お世話になった方々への感謝の気持ちを贈ることがお中元となって定着したという流れになっています。

お中元の時期 関西の場合

お中元の元々の意味からすると、関東の時期が正しいと思われるのですが、なぜか関西を中心とした西日本へのお中元は、7月中旬から8月15日の間に到着するように贈る、とされています。

ただし、関西でも年々早まる傾向にあるようで、7月上旬から8月15日と表示しているお店もあるようですよ。

ウチの場合は関西への送り先しかないため大丈夫ですが、関東にも関西にも送り先があると、間違えないように分けないといけなくて、けっこう気を使うところですよね。

目下から贈る場合は早めに送るのがマナーですが、7月15日到着にすると、関西はいいけど関東にはギリギリになってしまうので、揃えるのも考えものです。

ネット注文する場合は、送り先も送る時期も登録しておくシステムがあると、間違えなくていいかも知れませんね。

お中元の時期とマナーについて

正式な儀式としての贈り時期は上記の通りですが、お中元がたくさん届いてしまうようなお宅には、時期をわざとずらして送る心遣いというのもあるみたいです。

お中元を贈る時期によるのしの違い

送る時期をずらす場合には、のし書きも代える必要があります。

お店で購入する場合は、お店の方が把握していらっしゃるでしょうが、ネット注文の場合は自分で選択する必要があるので、チェックしておかないといけません。

地域 ~7/15 ~8/15 8/15~
関東 御中元 暑中御見舞 残暑御見舞
関西 御中元 御中元 残暑御見舞

暑中御見舞 ⇒ 暑中御伺、残暑御見舞 ⇒ 残暑御伺 という書き方もあります。また、関東では 8月15日までではなく、立秋までが暑中御見舞という地域もあります。

挨拶状を送るべき?

お中元は手渡しするのが正式なマナーですが、そのためだけに出向くのも仰々しいということもあって、実際には宅配便を使うことも多いと思います。

本来、持参できない場合は、挨拶状(送り状)に日頃の感謝の言葉と共に、何を贈り、いつごろ届くかということを記載するというしきたりがあります。

けれども、お手紙を送ると、お中元を受け取った方もお礼のお手紙を返さなければいけません。

今は、電話やメールでお礼をする人も増えているため、逆に手紙をもらうことが煩わしく感じる場合もあると思われます。

ご年配の方や少々礼儀に厳しい方へは挨拶状を送り、両親や先輩・友人など普段から交流がある場合は省略しても大丈夫でしょう。

贈り先によって、その対応を臨機応変に変えることもマナーと言えるんじゃないでしょうか(*^-^)

まとめ

各ネットショップでは、割引をしたり、送料が無料になったり、プレゼントがもらえたり、とさまざまな早期予約特典をうちだしています。

早期予約しても配達日はもっと遅く指定することができますし、どうせ送らなくちゃいけないなら、特典があるうちに準備しておいた方がオトクですよね。

時期によって変更しなくちゃいけないのし問題のこともあるし、関東なら7月1日着、関西なら7月15日着と、毎年の行事として定着させておけば、うっかりミスもなくなると思います。

あとは、何を贈るか、で迷うハメになるんですけどね~(;・∀・)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次