MENU

梅シロップの作り方3選! 冷凍梅&はちみつ&炊飯器レシピ

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
梅シロップ 作り方 冷凍

梅シロップは、疲労や夏バテの時、炭酸水・ミネラル水・お湯などで割って飲むと、体力が回復して健康にも良いということで、昔から作られている果実液です。

梅を砂糖やはちみつで漬けるだけなので、温度にさえ気をつけていれば、わりと誰でもカンタンに作ることができますよ。

梅シロップ 作り方 冷凍

初夏になるとスーパーなどに青梅が出回りだしますが、その青梅を使っておいしい梅シロップをカンタンに手作りすることができます。

熱中症予防にも一役買ってくれるかも知れないし、自作できるならパパッと作っちゃいましょう。

目次

梅シロップの作り方 冷凍梅を使ったレシピ

作り方は、まず梅のヘソを爪楊枝でキレイに取ります。そして、水道水で梅を傷つけないようにていねいに洗い、一つずつキッチンペーパーで水気を拭きます。

ここで、ポイントです。そのまま保存ビンに入れても良いのですが、梅に穴を数箇所開けて冷凍してから漬けることで梅のエキスが多く出るため、味が濃く美味しい梅シロップができ上がります。

だいたい1日ほど冷凍してから、保存ビンに梅と氷砂糖を交互に入れていきます。梅と氷砂糖の割合は1対1です。瓶に入れ終わったらフタをして、湿気がない涼しい暗冷所で氷砂糖が溶けて梅が浮き上がるまで漬けます。

このレシピは、氷砂糖ですが上白糖でも作り方は同じです。

ドリンクとしてだけでなく、ゼリーやシャーベットなどのデザートにも使えます。また、漬け終えた梅はそのまま食べても美味しいですし、ジャムを作る事もできますよ。

さらに工夫して、自分なりのオリジナルレシピを作るのもいいかも♪

梅シロップの作り方 はちみつを使ったレシピ

梅に含まれるクエン酸は、疲労回復に一役かってくれますし、砂糖の代わりにはちみつを使えば、のどの痛みなどにも効果的です。

作り方は、まず青梅、はちみつ、大きめの保存ビンを用意します。梅とはちみつは同じ重さを用意します。保存ビンは前もって熱湯消毒か、アルコール消毒しておきます。

青梅を水でよく洗います。ヘタは竹串などでひとつひとつしっかりと取り除いておきます。キレイな布巾などで、梅をひとつずつ丁寧に拭き、水分を取っていきます。

梅ひとつずつに包丁かフォークなどで傷を入れて、エキスが出やすいようにしておきます。保存ビンに梅とはちみつを入れて、冷暗所で1~2週間保存すると徐々にエキスが上がってきます。1日1回ぐらいビンを回すとよいでしょう。

エキスが出て梅がシワシワになったら梅を取出し、できあがった梅シロップのみを冷蔵庫で保存します。

冷たいミネラルウォーターや炭酸水などで割って飲むと、とってもおいしいです。梅はそのまま食べても美味ですし、ジャムやケーキなどに入れるのもいいですよね。

私のおすすめはヨーグルトに入れることです。無糖ヨーグルトに梅の実を刻んだものを入れるだけで、とっても美味しく爽やかな口当たりのヨーグルトになります。

梅シロップの作り方 炊飯器を使ったレシピ

炊飯器で梅シロップなんて作れるのか???と首をかしげたくなる気持ちはわかります。しかし、手軽にたった一晩で梅シロップを作ることができちゃうんです!

材料は青梅1kgと氷砂糖1kgのみです。青梅は2時間ほど水につけてアクを抜きます。アク抜きができたら爪楊枝でヘタを取ります。梅は優しく扱わないと傷んでしまうので、丁寧にヘタをとっていきましょう。

カビの防止のために水分を拭き取ったら、青梅と氷砂糖を炊飯器に交互に詰めていきます。これで準備は完了です。

準備が整ったら、保温スイッチを押します。決して炊飯ボタンを押さないように注意してくださいね! 後は約12時間待つだけです。

夜にセットすれば、朝には梅シロップが完成!(≧∇≦)

こんなカンタンなやり方で美味しい梅シロップができるので、ずぼらさんにもバッチリ作れてしまいます。自作の梅シロップは炭酸で割って梅ソーダにしたり、焼酎で割って梅酒にしたりと大活躍間違いなしですよ。

まとめ

ケーキも作れてしまうとか、いろんな使い方が話題となっている炊飯器ですが、梅シロップができちゃうなんてオドロキでしたね~

めんどくさくて果実液なんて作ってらんない!と思っている人の背中を押してくれるレシピじゃないでしょうか。

冬もいいけど、これからの季節にも大活躍しそうな梅シロップ、ぜひ一家に一ビン常備しておきたいものです♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次