健康

LDLとHDLの比率をチェック! 基準値が個々の計算で変わる理由

コレステロールが高いと心筋梗塞や脳梗塞の原因となる動脈硬化を起こしやすい、というのはよく知られていることですが、高いと判断される数値は人によって異なる、ということはそれほど知られていません。

ldl hdl 比率

コレステロールにはLDLと呼ばれる悪玉コレステロールと、HDLと呼ばれる善玉コレステロールがありますが、どちらが高いとダメなのでしょう?

そのカギは、LDLとHDLの比率にあります。

LDLとHDLは比率が重要

といっても、脂質異常症などと診断(下記の数値に1つ以上該当)された場合、やっぱりまずはLDLコレステロール値を下げることが基本となります。

脂質異常症と診断される管理目標値
LDL(悪玉)コレステロール値が 140mg/dl以上
HDL(善玉)コレステロール値が 40mg/dl未満
TG(中性脂肪)値が 150mg/dl以上

なお、心筋梗塞や狭心症の診断歴がある場合の LDLコレステロール値は 100mg/dl未満、糖尿病・脳梗塞・閉塞性動脈硬化症の診断歴がある場合の LDLコレステロール値は 120mg/dl未満と変わります。

また、下記に該当する数により、管理目標値がそれぞれ次のように変わります。

  • 高血圧
  • 耐糖能異常
  • 喫煙
  • 男性45歳以上または女性55歳以上
  • HDL(善玉)コレステロール値が40mg/dl未満
  • 家族に心筋梗塞や狭心症の既往歴

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

  • なし LDLコレステロール値は 160mg/dl未満
  • 1~2つ LDLコレステロール値は 140mg/dl未満
  • 3つ以上 LDLコレステロール値は 120mg/dl未満

まずは自分が目標とすべきLDLコレステロール値を知り、HDLコレステロール値との比率に注目しましょう。

LDLとHDL比の基準値は?

健康診断などで、コレステロール値が高いから気をつけるように、と言われても、どれくらい危険なのかピンとこないと思います。

ひと昔前は、LDL(悪玉)を減らしてHDL(善玉)を増やせばいい、と単純に考えられることもありましたが、今は両方の比率によって管理する方法に変わっています。

つまり、まずはLDLコレステロール値を上記の管理目標値まで下げることが先決で、次にHDLコレステロール値との比率を下げることに注力するというワケです。

ちなみに、LDL(悪玉)とHDL(善玉)の比率ということで、LH比と呼ばれます。

LH比=LDLコレステロール値÷HDLコレステロール値

この計算式に則り、LH比の目安は次のとおりとなります。

脳梗塞・閉塞性動脈硬化症の診断歴あり  1.5以下
下記項目に1つ以上該当  1.5以下
下記項目に該当しない  2.0以下
  • 心筋梗塞や狭心症の診断歴がある
  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 下記の危険因子が3つ以上ある
    • 耐糖能異常
    • 喫煙
    • 男性45歳以上または女性55歳以上
    • HDL(善玉)コレステロール値が40mg/dl未満
    • 家族に心筋梗塞や狭心症の既往歴

LDLとHDLの計算をしてみた

以前書いたとおり、いろいろと食事には気をつけているつもりなのに、私は今年もまた引っかかりましたw

LDLコレステロールの上下に関わる食品

ldl hdl 比率

LDL(悪玉)コレステロール値が 185mg/dl
HDL(善玉)コレステロール値が 64mg/dl
TG(中性脂肪)値が 167mg/dl

LDLとTGが基準値以上・・・立派な脂質異常症です~

まずはLDLを140mg/dlにすることからですが、このままLH比に当てはめてみると・・・

185÷64= 2.89

高すぎです! 動脈硬化の危険性あり! 立派なレッドカード!!

ちょっと数字が危険すぎるということで、薬の服用を勧められましたΣ(゚д゚lll)ガーン

まとめ

常用の薬があるとなると、もはや持病と言ってもよいレベルですw

バランスの良い食生活、規則正しい生活、適度な運動。
どれもできていると思ってても、こんなもんです。やっぱジャンクフード系がダメなのかしらん?(←ソレだ!)

こうなる前に、ぜひ節制してくださいね!(`・ω・´)