風邪で関節痛になる理由 治す方法と薬を使わない方がいいワケ
昼と夜の寒暖差が大きかったりすると、特に健康状態に問題がなくても、いきなり風邪をひいてしまうことがあります。熱が出たり、鼻水が止まらないなど、その症状はさまざま。
そういった風邪の症状の中でも、けっこう辛いのが関節痛! 見た目には何も変わらないので、そのツラさが周りの人には伝わらないのも残念。
ですが、この関節痛。実は歓迎すべきコトだって知ってましたか?
風邪で関節痛になる理由とは?
風邪のひき始めなどに、体の節々が痛くなったりしますよね。夜眠れなかったり、仕事も集中しずらく厄介だと感じるのではないでしょうか。
この関節痛、実はウイルスや菌が引き起こすものではなく、体の防御反応なのです。
体内にウイルスなどの感染が起こると、体を守るためにサイトカインという物質が分泌され、体にウイルスの侵入を教えます。
しかしこのサイトカイン、過剰に分泌されると内蔵にダメージを与えてしまうやっかいな物質なのです。
そこで、過剰分泌を抑えるためにPGE2(プロスタグランジンE2)という物質が分泌されるのですが、このPGE2が関節痛を引き起こす作用があるのです。
つまり、風邪の時に体の節々が痛むのは、体がウイルスや菌と戦っている証拠ということなので、歓迎すべきコトなのです。
風邪の関節痛を治すには?
では、関節痛を治すにはどうしたらいいのでしょうか?
一番は、もちろん風邪を治すことです。風邪が治れば、サイトカインやPGE2の分泌がなくなり、痛みの原因がなくなります。
鎮痛作用のあるミントなどのハーブティを飲んだり、アロマオイルでリラックスすることも効果があるといわれています。
それでも、痛くて眠れない、仕事にならないという場合は、痛むところを冷やすと少し楽になることが多いようです。
これは、冷やすことで白血球の働きを抑え痛みを緩和させる方法ですが、その分白血球の働きを抑えてしまうため、風邪の治りが悪くなってしまいますから、あまりおすすめできません。
眠れない、休めない時のみ試してみてくださいね。
風邪の関節痛に薬は効く?
関節痛に薬を使う時も、同様に注意してください。鎮痛薬は効果が認められるものの、鎮痛と同時に体温を下げてしまうため、冷やすのと同じくおすすめできません。
また、インフルエンザのときの関節痛に対しては、薬の効果というのは薄くなってしまいます。湿布も温湿布は温めてしまうため逆効果ですが、冷やすと免疫機能を阻害してしまいます。
早くすっきりしたい!という場合は、痛くても体をしっかりと温めて、免疫力を上げていくことが結局は早道となります。
関節痛はできれば薬に頼らず、そもそもの原因である風邪を治すことに注力しましょう!
まとめ
こういった情報を知る前、私はけっこう頻繁に冷湿布を使ってしまっていました。ヒヤッとした感じが、症状を和らげてくれる感じがしていたからです。
けれども、実は風邪の治りを悪くする原因なんですよね~ 知らないと損するお話ですが、知らない人も多いのでぜひ教えてあげてください!
関連記事
-
-
フィットネスが続かない?東京のおすすめ通い放題 コレなら続く!
フィットネスジムが運動不足解消やダイエットに効果的、というのは誰もが分かっている …
-
-
インフルエンザを早く治す方法 自力で治す食べ物とは?
インフルエンザの予防接種を受けていても、まれに通常の風邪やインフルエンザにかかっ …
-
-
LDLとHDLの比率をチェック! 基準値が個々の計算で変わる理由
コレステロールが高いと心筋梗塞や脳梗塞の原因となる動脈硬化を起こしやすい、という …
-
-
口内細菌を減らす方法 殺菌や検査はどこでできる?
朝起きたときに口の中がネバネバしたり、歯磨きで出血したり、何となく歯が長くなった …
-
-
インフルエンザが予防できる食べ物と対策グッズでより効果を上げる!
インフルエンザの予防接種は済ませてあるものの、今シーズンは2回も大きな風邪をひい …
-
-
青汁サラダでダイエット! イトーヨーカドーより通販が安い!
忙しいとつい朝食を抜いてしまうこともありますよね。でも、そうしてばかりいると、栄 …
-
-
子供の視力回復法 目が悪いから眼鏡、は×! 幼児から原因対策を
本(マンガ)やテレビゲームに加え、スマホやタブレットを見続ける機会がグンと増えて …
-
-
中性脂肪を減らすには 運動&食事&サプリメントで攻める!
BMI的には「やや痩せ気味」な私。 それなのに、中性脂肪は179もあるんです・・ …
-
-
スマホ老眼を対策しよう! 老眼鏡や回復アプリってどんなの?
最近ではパソコン、タブレット、スマホ、ガラケーなど、複数のデジタル機器を数台持つ …
-
-
水素水ってどうなの? 他の水との違いや効果的な飲み方&売ってる場所
健康のためにヨガやジョギングなどの運動をする時、水分補給には何を飲んでいますか? …