健康

インフルエンザの予防接種したのに感染? 家庭内予防とマスクについて

朝晩の寒暖差が大きいと、風邪をひく方が続出します。軽めの風邪ならまだしも、インフルエンザだけは阻止したいところですよね! できれば予防接種を積極的に受けましょう。

インフルエンザ 家庭内 感染 予防

しかし、「予防接種したのにインフルエンザに感染した」という話もありますし、家庭内感染を防ぐためには他にも気をつけなければいけないことがあります。

インフルエンザの予防接種したのに感染する!?

インフルエンザの予防接種というのは、あくまでも特定のウイルスに対して有効なものです。インフルエンザには流行の型があり、事前に予防接種したワクチンでは効き目がないこともあるわけです。

そのため、新種のウイルスなどが出てきてしまうと、はっきりといえば予防接種をしていても感染する確率はゼロではないと言うことなのです。

インフルエンザの予防接種を受けると、65歳以上の高齢者を例に取れば、約45%の発症を抑えることができます。そして、約80%の死亡を阻止することができるそうです。

この数値を見ても、インフルエンザ予防接種が感染に100%有効だというわけではないことがよくわかります。では、どのような方法で感染を予防すればいいのでしょうか?

インフルエンザの家庭内感染を予防するには

インフルエンザの予防接種では、100%の感染予防ができないことがわかりました。それでは、家庭内で感染を予防するには、どのような点に気をつければいいのでしょうか?

感染経路には、「飛沫感染」と「接触感染」の2つがあります。

飛沫感染は、くしゃみや咳、つばです。接触感染は、スイッチやドアノブ、つり革など、感染者が触るものに触れて、手や口、鼻の部分から感染する場合になります。

こうした感染を「二次感染」といいますが、二次感染を防ぐには、正しい手洗い方法を実践することが大切です。また、免疫力を高めるよう、食事や睡眠などもたっぷりと取り、健康管理を心がけましょう。

また、予防接種を受ければ、インフルエンザの発症と発症したときの重症化を防ぐことができます。他に有効な方法は、人混みへの外出を控え、冬場の部屋の湿度も50%程度に保ち、のどの粘膜の防御機能を高めておくことでしょう。

インフルエンザの感染予防にマスクは必須!

インフルエンザの感染経路には2つあり、そのうち接触感染は、感染者が咳やくしゃみを手で押さえたときに、その手でいろいろな物に触れることで、別の人に感染するものです。例えば、満員電車のつり革、ドアノブ、スイッチなど誰もが触る部分です。

インフルエンザにかかっていなくても、他の人に病気を移さないために、咳やくしゃみをしたときに、手で押さえるのではなく、マスクを着用してしっかりと咳やくしゃみを抑えるようにしましょう。

マスクは口の部分だけではなく、鼻の部分もしっかりと覆うことで効果が上がります。また、マスクと顔の部分はしっかりと密着できる工夫がされているマスクが一番です。

その他、鼻をかんだときのティッシュはすぐに捨て、手洗いを実践しましょう。くしゃみや咳をするときも他の人から離れたほうがいいでしょう。

まとめ

インフルエンザの予防接種を受けておくことで、発症と発症したときの重症化を防ぐことは可能です。少しでもリスク回避になるのなら、保険のつもりで受けておきましょう。

また、普段の健康な時から、うがいや手洗いの習慣をつけておくと、何かあったときにアタフタせずに済みますので、冬場だけでも徹底しておくと安心です。

さらに、必要以上に溜め込む必要はありませんが、一人に対して1週間分程度のマスクを常備しておくと、万が一の場合にも慌てずにすみます。

インフルエンザに関しては、備えあれば憂いなしが効いてくると思いますよ。(←経験者談w)